映画『グリーンルーム』感想:初登場1位にもいろいろある

  • URLをコピーしました!

どうも、クラウンです🙋‍♂️🙋‍♂️

本日紹介する作品はこちら!!

アントン・イェルチン主演作品『グリーンルーム』です💁‍♂️💁‍♂️

目次

作品情報

【製作年】2015年
【原題】Green Room
【上映時間】95分
【ジャンル】スリラー
【製作国】アメリカ

監督・キャスト

【監督】
ジェレミー・ソルニエ
【出演】
アントン・イェルチン
イモージェン・プーツ
アリア・ショウカット
ジョー・コール
パトリック・スチュワート

作品概要・あらすじ

2016年6月に自動車事故で亡くなったアントン・イェルチンの主演作で、「ブルー・リベンジ」で注目された新鋭ジェレミー・ソルニエ監督によるバイオレンススリラー。パットがボーカルを務めるバンドは、車のガソリン代にも事欠く、売れないパンクバンド。彼らが極貧ツアーの中、ようやく出演することができたライブハウスは、なんとネオナチの根城だった。パットとバンドメンバーは、そこで殺人の現場を目撃してしまい、ネオナチ軍団から命を狙われる事態となってしまう。圧倒的に不利な状況で、グリーンルーム(英語で「楽屋」の意味)に閉じこもったパットたちは、アイデアと反骨精神を武器に極悪非道なネオナチ軍団に立ち向かう。主人公パット役をイェルチンが演じるほか、「マイ・ファニー・レディ」のイモージェン・プーツ、「新スター・トレック」のピカード艦長や「X-MEN」のプロフェッサーX役でおなじみのパトリック・スチュワートが脇を固める。

映画.com
グリーンルーム : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 - 映画.com グリーンルームの作品情報。上映スケジュール、キャスト、あらすじ、映画レビュー、予告動画。2016年6月に自動車事故で亡くなったアントン・イェルチンの主演作で、「ブル...

『グリーンルーム』の感想

初登場1位って肩書きも考えものよ(´・ω・`)

全米初登場1位!!って大々的に宣伝してる割には、グロス成績が300万ドルちょい。

これでどうやって初登場1位とったんだ??

そんな謎宣伝文句だった作品がこちら。

不慮の事故で亡くなったアントン・イェルチン主演の、ネオナチ軍団とのやばめなバトル映画です。

で、結局何が全米初登場1位だったかというと、公開週末の館アベレージが1位だったのですね。


いや…わかりにくいわ!!!!!


それを全米初登場1位と言ったらもうダメでしょ…。

3館限定公開じゃ”全”米じゃないでしょ…。

そんなことをぶつぶつ言いながら鑑賞。

アントン・イェルチンとコンビを組むヒロインにはイモージェン・プーツが起用されました。

この2人はフライトナイトでも組んでいましたが、相性いいですね~(・∀・)

結構このコンビで映画作ってほしくない??

と、心底思っていたのですが、アントン・イェルチンが亡くなってしまっているのは本当に惜しいですね。

まだ若かっただけに…。

さて、この作品ですが、結構前々から気にはなっていました。

なにしろ、パトリック・スチュワートがどう見てもヤバそうなやつで、パトリック・スチュワート率いるネオナチ軍団がひたすら殺しにくる映画だってさ奥さん。

設定だけ見ればかなりトチ狂ってますわな。

そして実際、観てみたら割とトチ狂った集団に命を狙われていましたので、

たまーにこういうトチ狂った映画を観るのも楽しいもんです。

しかしこれ、ネオナチ野郎たちに殺されそうになる原因が、ネオナチの巣窟でナチを揶揄する歌を歌ったから絶対許さねえ殺す!!!って展開になっているのかと思いきや、

純粋に殺人現場を目撃してしまった口封じでした。

これ、最悪ネオナチじゃなくても話成立しそうですね笑

特段目を惹く展開が多いってわけではないのですが、妙にグロかったですね。

ワンコロの餌にされたり、手首ちょん切れる寸前になってたり。

レイティングPG12で大丈夫なのか??と、観てるこっちがなぜか心配になります。

R15かけなくていいのかな。トチ狂った設定的にも。

まともな奴が少ないやばめの映画ですが、

イモージェン・プーツは相変わらず可愛いので、それだけで観る価値があるのかもしれません。

ただし、ネオナチ軍団のやべー奴に襲われる設定は面白いものの、

最後までテンションの持続には至らず、

ふと気を抜くと今どうなってるんだっけ?と、完全に迷子になってしまいました。

何度か巻き戻してようやく鑑賞終了です。

もう少しぶっ飛んでしまっていても良かったのかもしれません。

オススメ度★★☆

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次